漢字「時」の基本情報
音読み:ジ
訓読み:とき
漢字検定:9級
2字熟語(二文字熟語)上付き,下付き
異時,異時,一時,一時,一時,引時,往時,仮時,何時,何時,何時,旧時,近時,経時,計時,見時,現時,五時,午時,高時,今時,今時,歳時,桜時,三時,暫時,四時,四時,時雨,時雨,時運,時疫,時下,時化,時価,時角,時間,時期,時機,時季,時儀,時宜,時給,時局,時空,時偶,時圏,時言,時限,時候,時効,時好,時劫,時合,時差,時鮭,時司,時事,時時,時時,時守,時宗,時習,時衆,時衆,時尚,時鐘,時鐘,時針,時人,
3字熟語(三文字熟語)
一時期,一時金,一時的,引潮時,王時敏,黄昏時,何時頃,何時迄,夏時間,夏時刻,華厳時,角時計,掛時計,紀時文,共時性,均時差,金時計,金時山,金時鯛,金時豆,銀時計,九つ時,経時的,経帯時,原子時,現時点,限時法,呼び時,五時教,恒星時,今時分,砂時計,歳時記,三時教,三時業,三時殿,四つ時,子時計,死に時,持時間,時しも,時つ国,時つ風,時には,時の運,時の花,時の簡,時の間,時の鐘,時の人,時の奏,時の物,時の杙,時んば,時雨忌,時雨月,時雨煮,時雨亭,時雨蛤,時雨羹,時価額,時外れ,時角圏,時間外,時間割,
4字熟語(四文字熟語)
一時恩給,一時解雇,一時帰国,一時硬水,一時磁石,一時所得,一時停止,一時被毒,一日片時,院政時代,益田時貞,応答時間,王朝時代,黄金時代,黄身時雨,何時かは,何時しか,何時ぞや,何時でも,何時も事,何時何時,何時何時,何時時分,何時迄も,可照時間,嫁入り時,懐中時計,概日時計,概年時計,隔時登攀,鎌倉時代,機械時計,起動時間,菊池武時,金時小豆,金沢実時,元禄時代,原史時代,原始時代,原子時計,源平時代,古墳時代,五時八教,公訴時効,拘束時間,江戸時代,紅露時代,高橋至時,今際の時,斎藤時頼,坂田金時,三国時代,三時座禅,残響時間,仕付け時,四つの時,四時座禅,四六時中,視太陽時,時として,時の刻み,時の氏神,時の太鼓,時の調子,時雨心地,時雨西行,
5字熟語(五文字熟語)
遺族一時金,一時帰休制,一時借入金,一時扶助料,一人時間差,浦里時次郎,何時かしら,何時も正月,機械式時計,吉野朝時代,旧石器時代,共時言語学,協定世界時,金属器時代,光格子時計,国際原子時,札幌時計台,時とすると,時の記念日,時間外協定,時間外取引,時間外手当,時間外労働,時間差攻撃,時間軸効果,時間軸政策,時効の中断,時効の停止,時事通信社,時代の寵児,時代浄瑠璃,時分割多重,時分割複信,時無し大根,実時間処理,手待ち時間,種子島時尭,小笠原長時,障害一時金,新石器時代,青銅器時代,戦時禁制品,戦時国際法,存在と時間,多時間理論,大空位時代,大御所時代,大航海時代,短時間予報,地震時応力,中央標準時,中石器時代,中部標準時,長谷川時雨,定時刊行物,東部標準時,南北朝時代,二十四時間,日本標準時,入居一時金,年間一時金,俳諧歳時記,売買立会時,平均太陽時,法華涅槃時,有る時勝負,有る時払い,臨時の除目,臨時雇用者,鈴打ち時計,
6字熟語(六文字熟語)
安土桃山時代,一時ファイル,引受時刻証明,何時何時迄も,隔離時復水器,株式時価総額,環境危機時計,金石併用時代,空腹時血糖値,札幌市時計台,実行時エラー,春秋戦国時代,瞬時電圧低下,所定労働時間,書き出し時分,睡眠時遊行症,随時調整契約,世界終末時計,西海岸標準時,石清水臨時祭,勝負は時の運,時好に投ずる,戦時共産主義,太平洋標準時,大西洋標準時,短時間労働者,超多時間理論,八時間労働制,文化文政時代,平安時代文学,平均修復時間,法定労働時間,目覚まし時計,臨時教育会議,臨時的雇用者,必要労働時間,アクセス時間,キロワット時,クオーツ時計,グリニッジ時,デジタル時計,ハッブル時間,ハワイ標準時,ぼんぼん時計,弘仁貞観時代,何時の間にか,時を分かたず,蛙の目借り時,時移り事去る,時機に投ずる,時刻を回らす,朝顔の花一時,何時の程にか,何時もながら,時ぞともなし,年貢の納め時,時野谷常三郎,万里小路時房
7字熟語(七文字熟語)
異時的雌雄同体,遺族補償一時金,一時会計監査人,宇宙の暗黒時代,賀茂の臨時の祭,死亡時画像診断,時間軸圧縮多重,時分割多元接続,障害補償一時金,正統カリフ時代,西部欧州標準時,静かな時限爆弾,戦時作戦統制権,待機時消費電力,長時間レコード,東部欧州標準時,同時的雌雄同体,年金時効特例法,毎時シーベルト,臨時運転者特約,臨時行政調査会,臨時国語調査会,臨時災害放送局,臨時財政対策債,臨時費用保険金,見做し労働時間,看做し労働時間,中部欧州標準時,魏晋南北朝時代,アラスカ標準時,シーベルト毎時,何時とも分かず,何時が何時まで,時は人を待たず,時の花をかざす,済す時の閻魔顔,借る時の地蔵顔,時極まれば転ず,只取り山の時鳥,挨拶は時の氏神,碁打ちに時なし,鼈が時をつくる