漢字「足」の基本情報
2字熟語(二文字熟語)上付き,下付き
一足 一足 逸足 引足 遠足 仮足 荷足 快足 巻足 管足 亀足 義足 客足 球足 禁足 具足 空足 軍足 継足 月足 高足 高足 差足 四足 脂足 自足 鹿足 軸足 蛇足 手足 手足 首足 週足 充足 出足 俊足 小足 上足 常足 神足 神足 人足 人足 垂足 生足 洗足 船足 素足 足囲 足下 足革 足掛 足恭 足恭 足玉 足金 足軽 足芸 足腰 足骨 足骨 足指 足糸 足弱 足手 足蹴 足緒 足場 足跡 足跡
3字熟語(三文字熟語)
一寸足 一投足 夏足袋 荷足り 過不足 過不足 革具足 革足袋 顎足付 眼意足 弓足軽 急ぎ足 具足戒 具足金 具足師 具足煮 具足親 具足鯛 具足餅 具足櫃 空の足 掘足類 靴足袋 継足し 鶏足山 犬雁足 五具足 後ろ足 高足蟹 高足駄 刻み足 再発足 刺足袋 四足門 紫足袋 手具足 手足り 手不足 諸具足 小具足 上足取 寝不足 神足通 青足鴫 赤具足 赤足鷸 千鳥足 送り足 足し高 足し算 足し前 足らず 足羽川 足温器 足回り 足掛り 足休め 足金物 足継ぎ 足遣い 足元瓦 足固め 足根骨 足擦り 足捌き 足参り 足弱車 足取り 足取り 足取表
4字熟語(四文字熟語)
悪足掻き 一足違い 一足飛び 稲垣足穂 円満具足 荷足り船 皆令満足 吉川惟足 吉川惟足 駒の足形 具足羽織 具足開き 具足武者 具足奉行 具足帷子 桑染足袋 月足らず 建部綾足 五体満足 高材疾足 高崎足袋 根足虫類 三つ具足 三足の烏 三足土器 三分鼎足 字足らず 自給自足 自己満足 射手具足 手足口病 手足纏い 出足払い 小欲知足 情報不足 人足寄場 寸足らず 接足作礼 節足動物 舌足らず 天足らす 馬の足形 曽我蛇足 足引きの 足掛上り 足元踏元 足高蜘蛛 足手纏い 足垂れ星 足跡追及 足代弘訓 足長蜘蛛 足踏み板 足馴らし 足入れ婚 足尾山地 足尾銅山 足柄の関 足無井守 足無蜥蜴 足利学校 足利基氏 足利義栄 足利義輝 足利義教 足利義視 足利義持 足利義勝 足利義尚 足利義昭
5字熟語(五文字熟語)
議事定足数 細戈千足国 充足理由律 数寄屋足袋 世知弁足袋 生日の足日 馬鹿の大足 川越し人足 足結ひの組 足打ち折敷 足底腱膜炎 足底腱膜炎 足白の太刀 足付き折敷 足立美術館 長足の進歩 八つ足の机 仏足石の歌 仏足石歌体 補足遺伝子 息長足媛命 気長足姫尊 雀の踊り足 摺り足現象 阿倍小足媛 岩本知足斎 具足屋宗専 具足屋祐専 足元が軽い 駒の足掻き 足を付ける 空足を踏む 食足りない 足元を見る 物足らない 物足りない 飽足らない 飽足りない 佐々木真足 足を限りに 語るに足る 足が遠のく 足に任せる 足を延ばす 足を向ける 足を入れる 足駄を履く 不足を言う 若桜部君足 丈部足麻呂 生玉部足国 足代権太夫 足利安王丸 足利喜三郎 足利亀王丸 足利菊幢丸 足利春王丸 足立儀代松 足立鍬太郎 足立源一郎 足立文太郎 多治比広足 大田部足人 大倭五百足 知足館松旭 稚足姫皇女 中臣部足国 田中足麻呂 東漢草足嶋 日下田足穂
6字熟語(六文字熟語)
一挙手一投足 支え釣込み足 周辺光量不足 生島足島神社 手足を伸ばす 手摺り足摺り 足踏みミシン 足利工業大学 阿倍小殿浄足 五十日足彦命 抜き足差し足 二の足を踏む 揚げ足を取る 足を掬われる 足を取られる 足を棒にする 足が棒になる 足を引っ張る 手取り足取り 若舎人部広足 足利永寿王丸 多治比八千足 大伴部真足女 物部韓国広足
7字熟語(七文字熟語)
充足理由の原理 年に不足はない 足踏みオルガン 足を踏み入れる 取るに足らない 取るに足りない 手も足も出ない 足元に火がつく 足元の明るい中 足並みを揃える 阿呆の足下使い 足元に付け込む 首足処を異にす 偉とするに足る 天足彦国押人命
![ページトップに戻る](img/pagetop.png)