漢字「思」の基本情報

音読み:シ
訓読み:おも(う)
漢字検定:9級

2字熟語(二文字熟語)上付き,下付き

哀思,意思,客思,客思,近思,構思,考思,左思,再思,才思,三思,子思,思案,思惟,思議,思郷,思考,思索,思想,思潮,思念,詩思,愁思,秋思,熟思,春思,所思,焦思,省思,情思,食思,心思,深思,尋思,静思,千思,相思,沈思,黙思,幽思,憂思,思弁,思惑,思辨,思料,思量,思慕,思惑,思す,思う,思順,思託,

3字熟語(三文字熟語)

一思い,一思案,近思録,史思明,子思子,思い羽,思い者,思い出,思い人,思い川,思い草,思う人,思う様,思う儘,思う壺,思ひ顔,思ひ隈,思ひ子,思ひ種,思ひ寝,思ひ葉,思ふ心,思ふ様,思わず,思わぬ,思案顔,思案橋,思案所,思案点,思案涙,思国歌,思春期,思想家,思想劇,思想戦,思想犯,思入れ,思惑師,思惑話,主思い,新思潮,親思い,相思樹,相思鳥,非思量,不思議,物思い,物思ひ,片思い,片思ひ,両思い,思うに,思ひ妻,思わく,思金神,思ひ夫,思兼神,李思訓,思ひ得,関思恭,関思亮,顔思斉,思ほす,思える,思ほし,思ほゆ,思やる,思はふ,物思う,物思ふ,

4字熟語(四文字熟語)

意思機関,意思実現,意思主義,意思通知,意思能力,意思表示,一思いに,過激思想,危険思想,五劫思惟,喉元思案,思いきや,思いの外,思いの丈,思いの儘,思い違い,思い遣り,思い込み,思い思い,思い出話,思い上り,思い切り,思い通り,思い入れ,思い付き,思い立ち,思い做し,思う存分,思し召し,思ひどち,思ひ差し,思ひ死に,思ひ取り,思ひ入り,思ふどち,思案投首,思考実験,思出の記,思想警察,思弁哲学,思惑違い,思惑買い,思惑売り,時代思潮,自由思想,七不思議,浄土思想,森田思軒,神仙思想,水平思考,石橋思案,先軍思想,千思万考,相思ひ草,相思相愛,中華思想,沈思黙考,徳治思想,鼻元思案,不可思議,不思議君,文芸思潮,末法思想,思い見る,外来思想,啓蒙思想,思慮分別,思えらく,安芸思温,河野鷹思,

5字熟語(五文字熟語)

寄物陳思歌,三秋の思い,思い過ごし,思い掛けず,思い切った,思い切って,思い做しか,思わせ振り,思惟経済説,思考の原理,思考経済説,思想の自由,自由思想家,生産的思考,断腸の思い,半跏思惟像,摩訶不思議,プラス思考,思い邪なし,君子の九思,思ひ敢へず,思ひ明かす,思ひ倦んず,思ひ交はす,思い屈する,思ひ隈無し,思い比べる,思い定める,思ひ醒ます,思い染める,思ひ鎮まる,思い知らす,思ひ過ぐす,思い過ごす,思ひ澄ます,思い違える,思い詰める,思い続ける,思ひ閉ぢむ,思い止まる,思ひ晴るく,思ひ纏はす,思い乱れる,思ひ結ぼる,思い巡らす,思い設ける,思ひ休らふ,思ほし召す,物思わしい,思い合せる,思い浮べる,思ひ寄そふ,我はと思う,思いを致す,思案に沈む,思案に余る,鳳鳴閣思文,

6字熟語(六文字熟語)

意思無能力者,引っ込み思案,思い遣り予算,思い出し笑い,思春期早発症,思春期遅発症,思春期妄想症,思案に落ちる,思案に暮れる,不思議ちゃん,批判的思考法,チュチェ思想,マイナス思考,自由民権思想,思いを凝らす,思いを遂げる,思いを馳せる,色は思案の外,恋は思案の外,虚仮の後思案,我と思わん者,思い思われる,思ひうらぶる,思い掛け無い,思い焦がれる,思い知らせる,思ひ結ぼほる,佐々木慎思郎,思わず知らず,我を我と思う,思いを掛ける,思いを寄せる,思いを巡らす,思いを晴らす,血を吐く思い,

7字熟語(七文字熟語)

思うところ無し,老騏千里を思う,思いも掛けない,思いも寄らない,思うに任せない,磯の鮑の片思い,三思して後行う,思い半ばに過ぐ,思う仲の小諍い,屁とも思わない,

ページトップに戻る