漢字「後」の基本情報


2字熟語(二文字熟語)上付き,下付き

羽後,雨後,越後,屋後,牛後,後逸,後胤,後院,後栄,後衛,後宴,後援,後燕,後燕,後縁,後家,後架,後会,後悔,後害,後覚,後学,後楽,後釜,後勘,後患,後漢,後漢,後鑑,後喜,後期,後記,後脚,後宮,後笈,後金,後金,後句,後屈,後軍,後掲,後景,後継,後月,後件,後肩,後見,後賢,後言,後言,後言,後言,後顧,後後,後後,後光,後口,後攻,後考,後項,後刻,後昆,後根,後座,後座,後座,後妻,後妻,後妻,後妻,

3字熟語(三文字熟語)

羽後町,越後屋,越後縮,越後節,越後兎,越後布,越後流,季後れ,京丹後,琴後集,琴後集,午後一,後の葵,後の菊,後の月,後の月,後の祭,後の事,後の親,後の雛,後の世,後の朝,後の仏,後ピン,後れ毛,後ろ影,後ろ見,後ろ言,後ろ腰,後ろ姿,後ろ指,後ろ手,後ろ身,後ろ前,後ろ挿,後ろ足,後ろ帯,後ろ髪,後ろ紐,後ろ幅,後ろ幕,後ろ面,後ろ矢,後ろ様,後遺症,後引き,後引き,後臼歯,後援会,後押え,後押し,後家蓋,後家鞘,後家縄,後家分,後家髷,後架虻,後回し,後楽園,後漢書,後詰め,後挙歌,後形質,後継者,後見座,後見人,後見柱,後見役,後後月,後攻め

4字熟語(四文字熟語)

越後妻有,越後山脈,越後獅子,越後上布,越後追分,越後湯沢,越後富士,越後平野,越後帷子,機能予後,京丹後市,空前絶後,景気後退,鶏口牛後,五明後日,午後立会,後の月見,後の菖蒲,後の彼岸,後びさり,後れ咲き,後ろ押し,後ろ下り,後ろ詰め,後ろ袈裟,後ろ結び,後ろ向き,後ろ合せ,後ろ上り,後ろ身頃,後ろ倒し,後ろ鉢巻,後ろ飛び,後ろ付き,後ろ返り,後ろ明き,後ろ暈け,後引き豆,後家茶碗,後家倒し,後家島田,後家入り,後絵付け,後楽園焼,後喜の祝,後京極流,後見制度,後五百歳,後五百年,後口動物,後妻嫉妬,後妻打ち,後志支庁,後室模様,後拾遺集,後場寄り,後崇光院,後生一生,後生願ひ,後生鉱床,後生善所,後生大事,後生動物,後生菩提,後西天皇,後舌母音,後代検定,後中書王,後鳥羽院,後天形質,

5字熟語(五文字熟語)

後の藪入り,後ろ舌母音,後一条天皇,後引き上戸,後宇多天皇,後円融天皇,後火山作用,後花園天皇,後期印象派,後期高齢者,後亀山天皇,後宮十二司,後見監督人,後顧の憂い,後光厳天皇,後光明天皇,後嵯峨天皇,後催眠暗示,後桜町天皇,後三条天皇,後三年の役,後志利別川,後朱雀天皇,後処理費用,後小松天皇,後場寄り値,後深草天皇,後水尾天皇,後成遺伝学,後撰夷曲集,後撰和歌集,後村上天皇,後退的論証,後醍醐天皇,後張の大口,後鳥羽天皇,後天性免疫,後桃園天皇,後藤象二郎,後藤藤四郎,後藤又兵衛,後奈良天皇,後二条天皇,後入先出法,後柏原天皇,後白河天皇,後発医薬品,後発白内障,後伏見天皇,後方羊蹄山,後堀河天皇,後陽成天皇,後冷泉天皇,最後の審判,最後の貸手,最後の晩餐,産後抑鬱症,市民後見人,指定後見人,事後強盗罪,事後収賄罪,事後避妊薬,食後血糖値,食後高血糖,新後拾遺集,杉山丹後掾,成年後見人,先知後行説,後先になる,戦後派文学,

6字熟語(六文字熟語)

宜秋門院丹後,宮古路豊後掾,後ウマイヤ朝,後期中等教育,後期臨床研修,後拾遺和歌集,後土御門天皇,後徳大寺実定,後幕シンクロ,小石川後楽園,新後撰和歌集,成年後見制度,成年被後見人,続後撰和歌集,背赤後家蜘蛛,未成年後見人,蜘蛛の巣後光,筑後川の戦い,海後磋磯之介,後深草院二条,後鳥羽院下野,後藤源左衛門,後塵を拝する,後腹が病める,後から後から,後にも先にも,後ろを付ける,後家の頑張り,下種の後知恵,前後を忘ずる,虚仮の後思案,紺屋の明後日,死して後已む,倒れて後已む,後生畏る可し,後に引けない,後枕も知らず,前後も知らず,後ろめたなし,生後ろめたし,汽車の後押し,後ろを見せる,後ろ指を指す,後家を立てる,鼬の最後っ屁,

7字熟語(七文字熟語)

一覧後定期払い,後件肯定の虚偽,後志総合振興局,後七日の阿闍梨,後七日の御修法,後縦靭帯骨化症,後鳥羽院御口伝,後年度影響試算,後発開発途上国,指定後見監督人,新後拾遺和歌集,税引後当期損益,税引後当期損失,税引後当期利益,選定後見監督人,続後拾遺和歌集,徳和歌後万載集,日付後定期払い,未成年後見制度,ポリオ後症候群,後深草院弁内侍,後鳥羽院宮内卿,後悔先に立たず,後生は徳の余り,人後に落ちない,後進に道を譲る,三思して後行う,後ろの目壁に耳,手が後ろに回る,常磐津豊後大掾,狙われたら最後,

ページトップに戻る