漢字「草」の基本情報
2字熟語(二文字熟語)上付き,下付き
遺草 詠草 翁草 夏草 滑草 葛草 乾草 寒草 甘草 起草 鬼草 吉草 詰草 狂草 鏡草 錦草 錦草 駒草 愚草 桑草 蛍草 蛍草 古草 枯草 鼓草 行草 香草 採草 桜草 雑草 三草 刺草 詩草 飼草 漆草 芝草 芝草 若草 手草 寿草 秋草 醜草 渋草 宿草 春草 春草 初草 除草 升草 小草 章草 丈草 食草 新草 深草 真草 真草 人草 水草 水草 水草 星草 青草 青草 浅草 染草 草葦 草庵 草案 草衣
3字熟語(三文字熟語)
移し草 萎草の 一花草 一重草 一年草 一番草 一夜草 一薬草 一葉草 一輪草 羽衣草 羽衣草 浦島草 雲切草 英草紙 疫病草 越年草 延年草 延命草 延齢草 猿猴草 横詠草 黄昏草 夏枯草 夏草の 歌仙草 歌草紙 華鬘草 蚊帳草 乾牧草 観音草 岩桐草 岩根草 岩垂草 顔佳草 菊唐草 吉祥草 吉草根 吉野草 京草履 巾着草 金魚草 金梅草 銀杏草 銀梅草 銀竜草 九蓋草 九輪草 熊谷草 君影草 血止草 月見草 月見草 月草の 絹糸草 見返草 元日草 枯れ草 枯草菌 枯草熱 虎耳草 厚岸草 孔雀草 紅黄草 高砂草 穀草式 根水草 根白草 砂引草 座禅草
4字熟語(四文字熟語)
井の許草 一草一木 一木一草 仮名草子 餓鬼草紙 絵師草紙 閑田詠草 鬼の醜草 牛の毛草 金剛草履 金瘡小草 剣酢漿草 枯れ草色 高嶺爪草 根無し草 祭礼草紙 三草二木 三味線草 三木一草 三稜草縄 糸瓜草履 紫酢漿草 似我蜂草 湿地草原 蛇の目草 若草伽藍 手向け草 拾遺愚草 秋の七草 十語五草 重ね草履 春の七草 小一薬草 小札草摺 小蜜柑草 上天草市 寝覚め草 森田草平 深山曙草 深草少将 酢漿草藻 西洋桜草 青草摺り 浅草海苔 浅草観音 浅草通り 浅草田圃 浅草文庫 相思ひ草 相撲取草 草の宿り 草レダマ 草加煎餅 草海桐花 草間直方 草原気候 草香の山 草根木皮 草紙挟み 草紙合せ 草紫陽花 草飼ひ所 草字小判 草主人従 草取り爪 草場佩川 草食男子 草食動物 草深百合 草摺引き
5字熟語(五文字熟語)
夏の田村草 歌舞伎草子 京王百草園 後深草天皇 三稜草の簾 子持万年草 雌の万年草 射向の草摺 手習い草紙 秋の田村草 秋の麒麟草 十二段草子 春の田村草 小草履取り 尻切り草履 尻切れ草履 心中万年草 深山酢漿草 深山薄雪草 西洋夏雪草 西洋松虫草 道草を食う 浅草オペラ 草サッカー 草の根外交 草臥れ休み 草臥れ儲け 草食系男子 草千里ヶ浜 草入り水晶 草分け名主 草餅の節句 多年生草本 中村草田男 中抜き草履 田の草取り 馬手の草摺 背高泡立草 枕草子絵巻 目覚まし草 裏付け草履 草子洗小町 草紙洗小町 通草木の葉 板付け草履 麝香連理草 アメリカ草 ウルップ草 コルク草履 ザスパ草津 ぺんぺん草 めさまし草 ラシャ掻草 ラセイタ草 伊吹麝香草 叡山酢漿草 胡麻の葉草 ごんず草鞋 安中草三郎 惟草庵寥岱 井草孫三郎 吉田草紙庵 結城哀草果 江草斧太郎 風に靡く草 草木も靡く 草鞋を穿く 百舌の草潜 草のとざし 佐久間草偃
6字熟語(六文字熟語)
車葉衝羽根草 植草学園大学 太刀懸の草摺 徒然草文段抄 島原天草一揆 突っ掛け草履 本草綱目啓蒙 枕草子春曙抄 しがらみ草紙 チャルメル草 後深草院二条 商いは草の種 生業は草の種 甘草の丸呑み 仕舞って翁草 草も揺るがず 池塘春草の夢 立ち草臥れる 待ち草臥れる 草鹿丁卯次郎 草野半右衛門 大草太郎右馬
7字熟語(七文字熟語)
桜姫全伝曙草紙 草の根民主主義 草戸千軒町遺跡 後深草院弁内侍 草木も揺るがず 長い草鞋を履く 草刈太一左衛門 草香幡梭姫皇女 天草太郎左衛門